資産形成RC住宅

住宅を耐久消費財から資産に変えるRC Haus Architects

1. 住宅ローン競争の問題点
現在の住宅ローン競争は、新規住宅供給を促すものではなく、
他の金融機関への借り換えに過ぎず、経済効果がなく、金利引き下げによる過当競争が金融機関の収益を圧迫している。

住信SBIネット銀行の50年住宅ローン等で、RC住宅で住宅を資産に変える住宅ローンサービスがネットでも店舗でも相談可能。

木造住宅は消費者ローンとなっているのに対して、資産形成住宅RC住宅は、資産性が維持されるという前提のもと、資産担保ローンへと転換されている。

2. 住宅市場の変化
昭和時代は住宅ローンが経済成長に寄与していたが、現代の超成熟社会では、老朽化した木造住宅が問題となり、現在の住宅ローンシステムは役に立たなくなっている。

家族構成の変化に応じて住宅を建て替えるのは、著しく非効率で無駄な消費で経済成長の動力という意味では、経済的には有効であったが、欧米の並みに、住宅を中心に考えて半永久的に使える資産形成RC住宅で、人が家族構成に応じて住み替えるようにするのが自然。

老朽化した木造住宅は、消費財としていくら改築や修繕をしても、
消費財から抜け出すことはできない消費者ローンである。


住宅を耐久消費財から資産に変える RC Haus Architects


#資産形成RC住宅
#住宅を耐久消費財から資産に変えるRCHausArchitects


「資産形成」としてRC住宅に住まう


RC Haus TRUST
富裕層向け資産形成RC住宅の新しいスタンダード
エグゼクティブのための資産形成RC住宅

木造住宅は法定耐用年数である22年で資産価値は「0」になる。
資産形成RC住宅であれば、木造住宅の間取り変更・建て替え検討時期に、
新たに2棟目の新築RC住宅を計画できる

RC住宅が建物評価改善と中古住宅流通を促進し、ライフサイクルの中で、
住んでいるだけで資産形成、又は、自然と住み替え・生活資金を確保する。

木造住宅 であれば 、
 30代で一次取得、20年後、50代で建物価値は「0」に、 預貯金がなければ、住み替え資金が不足。
 土地しか担保にならないなかで、 後期高齢者になり、サービス付高齢者住宅への入居を希望。 土地の売却又はリバースモーゲージで資産消失 。

資産形成RC では 、
 30代で一次取得、20年後、50代以降の家族構成の変化で余裕の住み替え。
資産形成RC住宅の売却、リーシング、買い増しで、 後期高齢者になった際の、
サービス付高齢者住宅等への入居・生活資金確保。
 子・孫への住宅提供が可能になり、将来の子・孫の住宅借入は「0」 。

フラット50・35 弊社都市銀行提携ローン有 (フラット50はローン中も売却可能)


RC Haus Architects の資産形成RC住宅の特徴
〇RC壁式ラーメン構造ため間取りの可変性にも対応
〇将来の間取りの可変性 
〇専用住宅から賃貸住宅 賃貸住宅から専用住宅へ
〇お孫様への住宅に間取り変更
〇相続対策

土地の取得から設計・施工・サブリースまでのトータルサービスをご提供
〇グローバルスタンダードBIM企画設計からAIによる的確な賃貸査定
〇小規模宅地の特例等
〇税理士のご紹介等

※RC Haus TRUSTのサービスは、2億円以上の金融資産所有のお客様を対象にしています。